| 2月4日 | ヤルタ密約(会談)(〜2月11日)。フランクリン・ルーズベルト、スターリンにソ連の日本攻撃を約束させる。 | ||||
| 4月5日 | ソ連、日ソ中立条約延長しないと日本に通告(それでも1946年まで有効) | ||||
| 4月12日 | フランクリン・ルーズベルト死ぬ。トルーマン大統領就任。 | ||||
| 5月7日 | ドイツ降伏 | ||||
| 7月16日 | アメリカ、原爆実験に成功 | ||||
| 7月17日 | ポツダム会談が開かれる。 | ||||
| 7月25日 | アメリカ、日本への原爆投下命令。ポツダム宣言の前であることが重要。 | ||||
| 7月26日 | ポツダム宣言が発表される。 トルーマン、原爆を投下する前に日本に降伏させないよう、降伏条件から天皇の地位保全を削除 |
||||
| 7月27日 | 鈴木首相、ポツダム宣言「黙殺」と言われている。調査中 | ||||
| 8月6日 | 広島に原爆投下 | ||||
| 8月8日 | 日ソ中立条約を破棄してソ連日本攻撃 | ||||
| 8月9日 | 長崎に原爆投下 | ||||
| 同日 | 日本、「国体護持(天皇制国家体制の維持)」を条件としてポツダム宣言受諾を表明。 | ||||
| アメリカ国務長官バーンズは天皇制を守るのか明言せず(あまり明確に天皇制維持を保証してしまうと、ポツダム宣言を草案のまま提出していたら、原爆は必要なかったことがバレてしまうため) | |||||
| 8月14日 | 日本、ポツダム宣言受諾 | ||||