日英同盟(1902年)

三国干渉以後のロシアの極東侵略政策に対し、日本では以下の二つの意見が対立していた。
  • ロシアと妥協して侵略政策を緩和させる伊藤博文、井上馨らの主張した日露協商論
  • イギリスと手を組んでロシアの南進を防ぐ(首相・桂太郎、外務大臣・小村寿太郎らの主張した日英同盟論
伊藤博文らはイギリスのような超大国が日本と同盟を結ぶとは考えてなかったためロシアとの妥協が現実的と判断していた。当時のイギリスは「光栄ある孤立」といって、他のヨーロッパ諸国と軍事同盟を結ばなかった。

北清事変が終わると日本軍はすぐに支那大陸から引き上げたのだが、ロシア軍は満州に居座った。

  北清事変

もう満州はロシア領になったも同然となった。すでに遼東半島には軍港として旅順を構築しており、次は朝鮮半島や支那北部に支配を広げてくるのは目に見えていた。このことは日本にとって国家存亡の危機であった。
一方、ロシアの支那への進出はイギリスにとっても権益を喪失する危険を意味した
こうした状況で、イギリス側からの日本に同盟の提案があった。北清事変での日本軍の軍紀、勇敢さをイギリスは高く評価し、日本は同盟するに値する国と判断したわけだ。

明治25年(1902)に日英同盟が締結された。この同盟は有色人種と白人種が行った最初の平等な軍事同盟である。しかも相手は超一流国イギリスであった。この当時のイギリスはスプレンデッド・アイソレーション(光栄ある孤立)といって、他のヨーロッパ諸国と軍事同盟を結ばなかった。その国が日本と軍事同盟を結んだのだ。
この同盟の中で重要なのは「他国が敵側に参戦するのを防ぐ」という項目で、これによって日露戦争中、ロシアはフランスの協力を得ることができなかった。

この日英同盟により、日露戦争後の日本は幸せな時代を迎える。外交においては超大国のイギリスと手を組んでおり、軍事的にもロシアに勝ってアジアではもう敵がなくなった。
しかし、日露戦争後、アメリカという新たな問題が現れる

  日露戦争後の展開

日英同盟はアメリカの策略で廃止させられることになる。

  ワシントン会議(1921〜1922年)

これが大東亜戦争に向かう大きな転換点となる。

ブラウザの「戻る」ボタンで戻ってください
参考文献 歴史年表